五節句(重陽(ちょうよう))

9月9日は「重陽(ちょうよう)」で、「五節句」の一つです。
季節の草や木に関連していて、季節に応じたものを食することで邪気を払うのが目的でした。
江戸時代に定められた式日(しきじつ)制度で、明治6年に廃止されましたが、現在では民間行事です。
重陽には、九(陽数)が重なり(重陽)非常にめでたいという意味があります。菊の節句 とも言われ、当時は風流に、菊の花の香りのお酒を飲んだり、菊の品評会などが行われたりしたようです。平安時代には9月8日に菊の花の上に真綿をかぶせておき9月9日の朝、菊の露でぬれたその綿で肌をさすれば、若さを保つことができるといわれ女性たちの間で盛んに行われていたようです。
IT坊主の法話集より