2014-01-01から1ヶ月間の記事一覧

宝の山

顧客からのクレームは貴重な財産です。 クレーム自体を発生させてしまったことは問題ですが、貴重な財産として以降に生かす工夫が重要です。 自部門内のみに留めず、企業(組織)全体に生かすようにすることです。起こしてしまった(発生してしまった)一件…

餌は、釣り人でなく魚に気にいられる物でなければならない

製品提供者(供給者)は、最終目的と最終ターゲットは何か(誰か)を明確に掴むべきです。 折角苦労して仕上げたものも、利用者の満足を得られなければ意味がありません。 利用者(顧客)を巻き込み、初期段階から打ち合わせや確認など行ないます。IT技術者…

発言責任(説明責任、報告責任などとも言います)

“聞いていますが”とか“思われますが”という発言をよく耳にします。噂話とか通常話しレベルで使うのであれば“ああそうですか”という程度で済むことかも知れませんが、ビジネスの場では感心できません。 特に公式な場では確証のないことは言うべきではありませ…

必要なものと便利なもの

世の中には便利なものがたくさん出回っています。中には過剰と思えるほど沢山の機能が取り込まれていて、使いこなせないものも多くあります。 供給者側からすれば、あれもあります、これも出来ます、・・・などとPRしたいのでしょうが、結果として価格が高…

品質管理は「基本と正道」

品質管理を行なうことにより、品質の先取りや不良に対する回収・修復作業時間(手戻り工数)の予防(削減)ができ、トータル効率の向上にも繋がることになります。 時々、品質管理を行なうことで、原価が高くなり手間(時間)も掛かるという声を聞きますが、…

供養(年忌法要)

一般的に行われている年忌法要は、中国の儒教の礼法にならい、百ケ日別名・卒哭忌(そっこくき)、一周忌別名・小祥忌(しょうしょうき)、三回忌の法要を営む習慣ができました。 以降については日本独特の法要で、七回忌 、十三回忌 、十七回忌 、二十三回忌 …

供養(中陰法要と七日七日供養)

古代仏教学では、人が亡くなると次の生との間に中有(ちゅうう)という状態があると考えられていました。 この状態のことを中陰(ちゅういん)といい、亡くなられてから四十九日間がそれにあたります。 中陰法要(ちゅういんほうよう)は、この間に行う追善…

情報セキュリティ(セキュリティ未対策の端末をなくしてしまったら)

スマホを利用する上では、盗難や紛失を前提とした対策を講じることが不可欠です。 万一、盗難・紛失対策を講じていないスマホをなくしてしまったらどのように対処すればいいか。 スマホの盗難・紛失に気づいたら、速やかに携帯電話会社に連絡し、回線を止め…

情報セキュリティ(スマホのセキュリティ対策)

スマホは端末が基本的に備えている機能を使っていくつかの対策を行うことができますが、 セキュリティソフトを使用するとOSだけでは実現できない機能や、セキュリティ設定をまとめて行なえるといったさらなる利点があります。 スマホのセキュリティソフトを…

情報セキュリティ(Webブラウザにパスワードを記憶させない)

スマホは、私たちの生活において欠かせない存在になりつつあります。 小さなパソコンともいえるスマホは便利な一方、パソコンと同様のセキュリティリスクがあります。 Webブラウザに各Webサービスのページでログイン時に求められるパスワードを記憶させてお…

情報セキュリティ(スマホ第三者の不正な通信利用を防止)

スマホは、私たちの生活において欠かせない存在になりつつあります。 持ち歩くこと前提の端末(小さなパソコン)であることから、便利な一方、パソコンと同様以上のセキュリティリスクをはらんでいます。 スマホは携帯電話会社との契約情報を記録したSIMカー…

「東京IT新聞」に、“IT坊主の「無駄方便」”というタイトルで連載開始しました。

「東京IT新聞」に、“IT坊主の「無駄方便」”というタイトルで連載開始しました。 初回は「初心」です。是非ご覧下さい。「インタビュー・コラム・連載など」の欄です。 http://itnp.net/special/48/recent/ 東京IT新聞:デジタル版と紙面版あり 購読無料…

情報セキュリティ(スマホは価値のある情報の宝庫)

スマホは、私たちの生活において欠かせない存在になりつつあります。また、友人と写真を共有したり、パソコンとスマホといった複数の端末で情報を交換したりするために利用するオンラインストレージや、SNSのアカウント情報も盗まれたときのインパクトが大き…

供養(回向とは:追善回向、追善供養ともいいます)

「ある方向に向かわせる」という意味で、その回転趣向(かいてんしゅこう)を縮めて「回向」と呼び、 具体的には、供物を献じ、お経を唱え、供養の功徳(善行、良い行い)を先祖に回らすとその功徳が転じて自分自身(及び周りの人にも)に帰ってくることにな…

供養とは

文字通り「供給(きょうきゅう)して養うという意味の言葉です。 ・仏前へ供物をする、 ・読経をする、 ・親族、知人、関係者に食事をもてなす、 ・施しを行う、など、 これらの行為を供養といいます。 日本で取り入れられたのは聖徳太子の時代で、 それまで…

情報セキュリティ(Windows XP(XP)サポート期限切れ:XPを使い続けるユーザ)

XPは米マイクロソフト社が2001年に発売した基本ソフト(OS)で、発売以降ウイルス対策のための修復プログラムが無償配布されてきたサポート期間が、2014年4月に終了します。 XPを使い続けるユーザのために、ウイルス対策ソフトの多くは当面の間、…

情報セキュリティ(Windows XP(XP)サポート期限切れ:弱点だらけのXP)

2014年4月以降もXPを使い続けることは、「ヘルメットをかぶらずに高速道路をバイクで疾走するようなものと警告される。 もともとXPは、セキュリティが甘いとされ、マイクロソフトの12年10〜12月の調査でも、Windows8のウイルス感染率は1000台…

情報セキュリティ(Windows XP(XP)サポート期限切れ:自治体の対応状況)

XPは米マイクロソフト社が2001年に発売した基本ソフト(OS)で、発売以降ウイルス対策のための修復プログラムが無償配布されてきたサポート期間が、2014年4月に終了します。 「アンケート調査は、47都道府県、20政令市、1722市区町村の全…

情報セキュリティ(Windows XP(XP)サポート期限切れ)

XPは米マイクロソフト社が2001年に発売した基本ソフト(OS)で、発売以降ウイルス対策のための修復プログラムが無償配布されてきたサポート期間が、2014年4月に終了(2007年1月に告知された)します。 サポート期間終了後は、いくらウイルス…

説話(ご先祖さま)

私たちには、父母が居て、その各々にも父母が居て、同じようにどんどん遡っていくと、例えば30世代遡ると先祖は十数億人になります。この脈々と続いてきた結果(途中経過)として今の私たちがあります。 ご先祖さまと聞くと、亡くなったおじいさんやおばあ…

説話(無財の七施:.房舎施(ぼうじゃせ))

誰しも、お金や価値のあるものをいただけば嬉しいものです。しかし、もらう喜びは金品だけに限りません。人の笑顔から安らぎをもらうこと、人の呼びかけから勇気をもらうこと、歌声から元気をもらうこと、などなど人それぞれです。これらは見返りを求めない…

説話(無財の七施:床座施(しょうざせ))

誰しも、お金や価値のあるものをいただけば嬉しいものです。しかし、もらう喜びは金品だけに限りません。人の笑顔から安らぎをもらうこと、人の呼びかけから勇気をもらうこと、歌声から元気をもらうこと、などなど人それぞれです。これらは見返りを求めない…

説話(無財の七施:心施(しんせ))

誰しも、お金や価値のあるものをいただけば嬉しいものです。しかし、もらう喜びは金品だけに限りません。人の笑顔から安らぎをもらうこと、人の呼びかけから勇気をもらうこと、歌声から元気をもらうこと、などなど人それぞれです。これらは見返りを求めない…

説話(無財の七施:身施(しんせ))

誰しも、お金や価値のあるものをいただけば嬉しいものです。しかし、もらう喜びは金品だけに限りません。人の笑顔から安らぎをもらうこと、人の呼びかけから勇気をもらうこと、歌声から元気をもらうこと、などなど人それぞれです。これらは見返りを求めない…

説話(無財の七施:言辞施(ごんじせ)

誰しも、お金や価値のあるものをいただけば嬉しいものです。しかし、もらう喜びは金品だけに限りません。人の笑顔から安らぎをもらうこと、人の呼びかけから勇気をもらうこと、歌声から元気をもらうこと、などなど人それぞれです。これらは見返りを求めない…

説話(無財の七施:和顔悦色施(わげんえつじきせ))

誰しも、お金や価値のあるものをいただけば嬉しいものです。しかし、もらう喜びは金品だけに限りません。 人の笑顔から安らぎをもらうこと、人の呼びかけから勇気をもらうこと、歌声から元気をもらうこと、などなど人それぞれです。これらは見返りを求めない…

説話(無財の七施:眼施(がんせ))

誰しも、お金や価値のあるものをいただけば嬉しいものです。しかし、もらう喜びは金品だけに限りません。 人の笑顔から安らぎをもらうこと、人の呼びかけから勇気をもらうこと、歌声から元気をもらうこと、などなど人それぞれです。これらは見返りを求めない…

説話:無財の七施(むざいのしちせ)

誰しも、お金や価値のあるものをいただけば嬉しいものです。しかし、もらう喜びは金品だけに限りません。人の笑顔から安らぎをもらうこと、人の呼びかけから勇気をもらうこと、歌声から元気をもらうこと、などなど人それぞれです。これらは見返りを求めない…

説話(修正会:しゅしょうえ)

昔仏教には、お正月とお盆には先祖を祀る儀式がありました。 地域により異なるところはあるようですが、歴史を経るうちに「お正月は年神様(豊穣・豊作の神様)にその年の豊作を祈る」という神道の信仰へと移っていき、寺院では、大晦日から元日にかけて除夜…

説話(煩悩を剃り落とす)

「剃(そ)りたきは、心の中の乱れ髪 つむりの髪はとにもかくにも」 これは、鴨長明(かものちょうめい:文学者、方丈記で有名)の歌です。 髪の毛をきれいに剃って見かけは僧侶の姿をしていても心が伴っていなければ意味がないという解釈で、その心は、もの…