2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧

説話(回向とは)

追善回向(追善供養ともいいます)とは、回(めぐ)り、転じて趣き(おもむき:ある方向に向かう)、向かわせるという意味で、その回転趣向(かいてんしゅこう)を縮めて「回向」です。 具体的には、供物を献じ、お経を唱え、供養の功徳(善行、良い行い)を…

説話(供養とは)

文字通り「供給(きょうきゅう)して養うという意味の言葉です。 ・供物する、 ・読経をする、 ・親族・知人・関係者に食事をもてなす、 ・貧者に施しを行う、 など、これらの行為を供養といいます。日本で取り入れられたのは聖徳太子の時代です。それまでの…

説話(追善の意味)

仏教には、「追善(ついぜん)」という表現があり、二通りの解釈があります。 一つは、亡者は成仏して極楽(ごくらく)にあるとする見方であり、今生きている私達子孫が先祖のように差別など対立のない境地に到達できるよう願い、どうぞ見守っていてください…

説話(法事の知識と心構え)

誰しもご存知のように、祖先の追福・追善(亡くなられた方の冥福を祈ること)を願って供養することを、法事、又は法要と言います。 起源は中国で、日本で取り入れられたのは聖徳太子の時代です。 それまでの日本には追善供養などという発想はなかったようで…

説話(葬儀のときの装飾品類、神棚、仏壇)

一般的には仏式葬儀のときは、華やかさを感じさせるもの、床の間飾り、生け花、優勝トロフィー、置物、額などの部屋の装飾品は片付けます。 取り外しができないものは、半紙や白紙を貼って見えないようにします。 神棚も同様にします(忌中は)。仏壇は閉じ…

説話(出棺のとき茶碗を割る)

地域にもよりますが、葬儀は霊魂を送る儀礼との考え方から霊魂が帰り来るのを妨げようとする行事(風習)が残っている所があります。 例えば、出棺時に故人が常用していた茶碗を割る風習です。これは俗世間での食物と縁を断ち切ることによって霊が再び戻るの…

説話(葬儀のときの位牌と仏壇の位牌)

葬儀のときは「白木位牌」を、仏壇には「本位牌」が使われます。これは近年になってから定着した習慣です。 白木は手垢や汚れがつきやすく使いまわしができません。このことから「清浄無垢」という意味のほかにも「あなただけのためのものですよ」とか「一度…

説話(「北枕」と「枕直し」)

仏教では、お亡くなりになられた故人の頭を「北枕」にして安置し直します(これを「枕直し」といいます)。 こういうことから、病人の頭の方向が北になっているとなると年配の方などからお叱りを受けることがあります。範囲としては日本と朝鮮半島あたりの風…

説話(御霊前か御仏前か)

「御霊前」と「御仏前」どちらを使用するか迷うことが多いのでは? これは宗派、地域文化、考え方などによりますが、仏教徒の場合概ね次のように捉えてください。 人は亡くなると霊になり四十九日の旅に出て四十九日の旅が終わり仏になるという考えでは、四…

説話(人生設計)

「人はどのように生きるか、理想的な生き方というものでもあるのか。自分に合う特別な生き方はあるか。間違った生き方と、正しい生き方とは何だろうか。どうすれば正しい生き方を見いだせるか。そもそも人間が生きることに、何か意味があるのだろうか。」恐…

説話(通夜は、かつては遺族のみで行われた)

通夜は喪屋(もや)生活の遺風のひとつで、かつては、遺族だけの勤めであったと言われています。 明治以降、友人、知人、近隣の人々まで出向いたほうが良いという考え方になり、人情として今生の別れを惜しみ、遺族を慰めるという気持ちも加わり、近しい方も…

説話(悪事は隠し通せるものではない)

法に抵触しているか否かに関らず、悪事・不正などを行う人は、それらが露見しないようあれこれ工夫します。しかしうまく隠し通したと安心できるのは一時です。 悪事は必ず露見します。決して不幸な報いから逃げることはできません。悪事を隠そうとずる賢い努…

説話(空風火水地)

仏教思想の中に宇宙(あらゆる世界)を構成しているものの要素として、「空風火水地(くうふうかすいち)」の五つがあるという考え方があり、これを総称して「五大(ごだい)」と言います。 五大を五輪(ごりん)とも呼び、この思想に基づいた形あるものとし…

説話(お題目を唱える)

「お題目」とは、もともとは仏教用語で経典のタイトルのことをいいます。 「お題目を唱えその力を呼び出し、悟りを得ること」、これが本来の意味合いですが、表面の体裁だけを取り繕った状態を指して、言うことや見出し(表題、目次、マニフェストなど)は立…

説話(価値のあり方)

美しい、大切だ、役に立つ、等々の価値観は一時的に現れる現象です。 私達が生活している世界も、自分という存在も、ある瞬間にだけ現れる幻であって、変化しない価値はありません。おなかがすいたらごはんに価値があり、のどが渇いたら水に価値がある、等々…

長期休暇における情報セキュリティ対策(家庭の利用者向け:〜 長期休暇明けの対策 〜)

<修正プログラムの適用> 長期休暇中にOS(オペレーティングシステム)や各種ソフトウェアの修正プログラムが公開されている場合があります。修正プログラムの有無を確認し、必要な修正プログラムを適用します。 <定義ファイルの更新> 長期休暇中に電源を…

長期休暇における情報セキュリティ対策(家庭の利用者向け:〜 長期休暇中の対策 〜)

<行楽等での外出前や外出先でのSNS投稿に注意> 旅行の計画や旅行中であることをSNS等に書き込んだ場合、自宅は不在であることを公開にしていると同じことです。また、旅行中に無断で撮影した写真をSNSに投稿したことでトラブルに発展することがあります。…

長期休暇における情報セキュリティ対策(組織の利用者向け:〜 長期休暇明けの対策 〜)

<修正プログラムの適用> 長期休暇中にOS(オペレーティングシステム)や各種ソフトウェアの修正プログラムが公開されている場合があります。修正プログラムの有無を確認し、必要な修正プログラムを適用します。なお、修正プログラムの適用については、シス…

長期休暇における情報セキュリティ対策(組織の利用者向け:〜 長期休暇中の対策 〜)

<持ち出し機器やデータの厳重な管理> 「社外持ち出し禁止」が基本ですが、やむを得ず持ち出したパソコン等の機器やデータは、ウイルス感染や紛失、盗難等によって情報漏えい等の被害が発生しないよう、厳重に管理します。 日常と異なる環境下で利用するこ…

長期休暇における情報セキュリティ対策(組織の利用者向け:〜 長期休暇前の対策 〜)

<機器やデータの持ち出しルールの確認と遵守> 長期休暇に社外での対応が必要となるなどパソコン等の機器やデータ等の情報を持ち出す場合は、持ち出しルールを事前に確認、遵守します。 <使用しない機器の電源OFF> 長期休暇中に使用しない機器は電源をOFF…

長期休暇における情報セキュリティ対策(組織のシステム管理者向け:〜 長期休暇明けの対策 〜)

<修正プログラムの適用> 長期休暇中にOS(オペレーティングシステム)や各種ソフトウェアの修正プログラムが公開されている場合があります。修正プログラムの有無を確認し、必要な修正プログラムを適用します。 <定義ファイルの更新> 長期休暇中に電源を…

長期休暇における情報セキュリティ対策(組織のシステム管理者向け:〜 長期休暇前の対策 〜)

<緊急連絡体制> ・不測の事態が発生した場合に備えて委託先企業を含めた緊急連絡体制や対応手順等の整備と確認。 ・連絡体制の整備と確認(連絡フローが現在の組織体制に沿っているか、等) ・連絡先の整備と確認(各担当者の電話番号が変わっていないか、…

長期休暇における情報セキュリティ対策

長期休暇の時期は、「システム管理者が長期間不在になる」、「友人や家族と旅行に出かける」等、いつもとは違う状況(環境)になりやすく、「・ウイルス感染や不正アクセス等の被害が発生した場合の対処が遅れたり、・SNS等への書き込み内容から思わぬ被害が…

説話(「手当て」をする)

語源とか由来を論ずるつもりはありませんが、「手当て」という表現、諸説あるようで、日本独特の表現方法のようです。辞書などによると、大体の意味合いとしては、前もって準備しておく、事柄に応じた処置をする、病気や怪我の治療(処理)をする、役務に対…

説話(いいことはどんなこと)

いいことには何がある?人それぞれでしょうが、私なりのいいこと、 物心ついたとき:・親がいたこと・兄弟がいたこと・家があったこと・真空管ラジオがあったこと(電球以外の家電製品はこれのみ)・太陽も、月も、星も、空気も、水もあった・・・ 70歳手…

説話(うらなり)

約30年野菜作りをしています。ものによりますが一般的に、野菜は陽の当たるところで育ったものはおいしい、日陰で育った野菜の味は少し落ちます。 「うらなり」という表現があります。“うら”とは、つるや枝の一番先のことで、一番先にできるものは栄養や水…

説話(おかげさま)

久しぶりに人に会って、「お元気でしたか?」などと声をかけると、「はい、おかげさまで」などと返ってきます。いったい“だれのおかげなんだろう”。これには諸説意味合いがあるようです。 おかげ(お陰)は、「目に見えない陰の影響(働き)」、「神仏などの…

先輩からの贈り物(「仕事」か「作業」か)

今までに、多くの先輩(先人)から、姿かたちでは表現できない沢山の贈り物をいただきました。今や大切な財産です。一部ですが、おすそ分けです。 『世の中にはいろんな形の労働が多くあります。飽きずに同じことを繰り返し継続できることは能力の一つですが…

先輩からの贈り物(自分磨き)

今までに、多くの先輩(先人)から、姿かたちでは表現できない沢山の贈り物をいただきました。今や大切な財産です。一部ですが、おすそ分けです。 『マニュアル通りの対応では相手の心に響かない事が多くあります。企業の社会的責任とか顧客第一主義を掲げな…

先輩からの贈り物(花を咲かせる)

今までに、多くの先輩(先人)から、姿かたちでは表現できない沢山の贈り物をいただきました。今や大切な財産です。一部ですが、おすそ分けです。 『人間は不完全で弱い者です。一人では生きてゆけません。他の人に委ねたり、分担したりすることが多くありま…