2013-11-01から1ヶ月間の記事一覧

説話(葬儀:会葬者の服装)

通夜・葬儀・告別式の服装やアクセサリー、意外と間違いが多いようです。 まず、黒にこだわる必要はありません。地味な色で、清楚、清潔な感じの服装ならば許されます。 男性はダークスーツに白いシャツ、黒か地味な色のネクタイにし、女性は地味な色柄、デ…

整体(背骨が狂ったら)

背骨は中枢神経の一つである脊髄が通るというところから、背骨の狂いは脊髄に悪影響を及ぼすことになります。 直接的には狂った部位付近に圧痛を感じたり、周辺の張りやコリなどが考えられます。 脊髄・神経の圧迫が関係する臓器の病因になることもあります…

整体(背骨の役割)

背骨は背中からみればまっすぐ、横から見ればなだらかなS字カーブを描いているのが正常な体系です。 このおかげで身体が支えられ、バランスがとれるのです。 及びこの形状のため歩いたり走ったり時にかかる頭や身体に対するショックを緩衝することが出来ま…

整体(現代社会とストレス)

よくいわれることですが現代社会はストレス社会と言っても過言ではない状態です。 複雑化する仕事、人間関係、その他の環境すべてがいろいろな形でストレスを与えています。 過度なストレスは心身を蝕む原因にもなります。 病は原因から根絶しなければなりま…

整体(ストレスの種類)

整体(ストレスの種類) ストレスには精神的なものと肉体的なものがあります。 精神的ストレスは精神的強さなどプラスに作用する反面、心身症や精神的な病の原因になるマイナス面があります。 肉体的ストレスと言われる運動(適度な)などは肉体的な強さを作…

整体(健康法の効用)

健康法の効用として誰もが考えることの一つに、「身体が丈夫になる」が挙げられます。 体調が良くなることで、いわゆる病気のもとに対して抵抗するだけの力がついてくると同時に、身体の感覚も敏感になってきてこれまで感じなかった変化なども感じるようにな…

説話(自分の道を)

人は各々自分の歩むべき道を見つけ、生まれた尊さを全うすべきです。 そのためにはまず自分の心を整えることが大切です。 ところが感情に流されどうにもならなくなったり、心の乱れに悩まされることもあります。 他人からどう見られているだろうかなどついつ…

煩悩

煩悩とは、人間の身心の苦しみを生みだす精神の働きで、肉体や心の欲望、他者への怒り、仮の実在への執着などを言います。 人には108の煩悩があると言われていますが、必ずしも数が決まっているわけではなく、108というのは“大変多い”を表し、数は時代や教義…

五穀豊穣

内容は時代や地域によって異なります。 五穀は具体的な五種を指さず、「五穀豊穣」(穀物が豊かに実ること)のように穀物全般の総称として用いられます。 「五穀」:古来より内容は一定していません。現代においては、米・麦・粟・豆・黍(きび)または稗(…

天の恵みと地の恵み

人間は、天の恵みと地の恵みを、享受しながら生きています。 天と地から恩を受けています。生きていくために、自然に働きかけ、人に働きかけます。 例えば土に働きかけて、畝(うね)を作って種をまいて…、というように、まごころをもって丁寧に。 できた野菜…

日本の収穫祭

日本の収穫祭としては、新嘗祭(にいなめさい)が相当します。 「にいなめまつり」または「しんじょうさい」ともいいます。 宮中儀式の一つで,十一月二十三日に、「天皇が新穀(しんこく:その年にとれた穀物、特に新米をいう)を天神地祇(てんしんちぎ:…

収穫祭

収穫祭は、農産物の収穫時期に秋の行事として、全世界的に広く行われています。 「収穫」は、一般的には農作物に使う言葉ですが、漁業や林業でも使われます。 この行事は、人類が食物を得るために狩猟中心から栽培に変わったあたりから始められてきたとされ…

整体(整った身体は美容にも良い)

身体の狂い(歪み)や働きが悪い等の影響で「美」を損ねている場合があります。 人は身体の中心線を基本にバランスが良い状態であれば各機能の働きも良く、健康で居られるのです。 いくら、化粧や衣服などで着飾っても基本となる働きが悪い状態であれば、輝…

仏教での「ろうそく」の灯り

ろうそくの灯り(あかり)は、ご先祖と私たちを結ぶ架け橋です。 あかりを道しるべとして彼岸から此岸(現世)にやって来ます。 彼岸に行く時もまたあかりを道しるべにします。 世界中の大方の国で祈りを捧げる時、ろうそくを灯すのはこのような信仰心がある…

仏教と蝋燭(ろうそく)

お釈迦さまは入滅する直前に弟子たちを集めて、「他に頼るな!!あなた達は今後、自身を灯明として生きなさい」と遺言を残されたと云われています。 仏教ではこの遺言を自灯明と言い、教えの根幹とし、灯明を知恵や真理の象徴としています。 光は仏さまのこ…

整体(病は気から)

身体の調子が悪いと気が沈みがちになり、調子がいいと気分も爽やかになり性格が明るくもなります。 つまり体調の変化は心へも影響しているのです。病気になるとマイナスに作用して心も暗くし、健康は心を明るく快活にするのです。 逆に、不安や心配事があっ…

整体(病:心の問題)

病気であるか否かを見極めるには専門家の診断に頼るのが安全ですが、一般生活の中での状況により推測できる場合があります。心の問題を抱えている場合、普段との違いには次のようなものが考えられます。 ・目線:伏し目がちでないか、眼が泳いでいないいか …

整体(病:気遣いで早期発見)

病気であるか否かを見極めるには専門家の診断に頼るのが安全ですが、一般生活の中での状況により推測できる場合があります。身体的な問題を抱えている場合、普段との違いには次のようなものが考えられます。 ・顔色:黒っぽい、赤っぽい、青っぽいことはない…

整体((健康を疎外するもの:ふとんベッドの状態))

枕だけでなくふとん・ベッドの様子も身体の歪みや安眠に関連します。 ふとん・ベッドは柔らかめのほうがよさそうに思えるかも知れませんが、柔らかすぎると身体が沈んでしまい必要以上に身体が湾曲し、起きたときだるく感じます(ホテルや旅館の寝具が柔らか…

整体(健康を疎外するもの:枕の状態)

熟睡するためのグッズとして枕が注目されます。自分に合わない枕を使っていると、安眠、熟睡どころか肩こりや体調不良の原因になったりもします。 枕を当てる場所が違っていたり、形が大きすぎたり小さすぎたり、安眠枕として売り出されているものでも自分の…

仏教における焼香の意味

葬儀や法事に参列すると、焼香をします。焼香には、香気によって仏前を清め、その香気によって供養する気持ちを高めるという意味があります。 つまり荘厳さを高めることになります。 焼香には「抹香」を焚くものと「線香」をあげるものがありますが、葬儀や…

香(こう)との縁

地域や文化により異なりますが、一つには、香の風習が生まれたのは、「部屋の臭気を消したり、空気中の雑菌を抑えたり、身体から発する臭気を消すために身体に塗ったり」したことが始まりで、ヨーロッパの香水も同じ発想のようです。 日本人は、もともと体臭…

整体(腰痛の三つの原因)

一口に腰痛と言っても、原因として考えられるものには大きく三つあります(単独の場合、複合している場合があります)。 ・骨の変位・内臓や骨の病気・筋肉疲労の三つです。 いずれも受診し検査を受け根本原因を特定することが先決です。 骨の変位、内臓や骨…

整体(腰痛の遠因)

人間は、二本足歩行に進化したことに伴い骨格の構造もそれに適する形に変化してきました。 その一つが脊柱のなだらかなS字カーブです。 そのおかげで歩いたり走ったりするときの地面からの衝撃を緩和することが出来、同時に身体のバランスを取るのに役立っ…

一般的な葬儀費用はどのくらいかかる?

一般的な葬儀費用はどのくらいかかる? (SPA! ) 2013年9月17日(火)配信より こんな記事があります。 「どんなにノンキに生きていても、30〜40代ともなれば葬式に出る機会も増えてくる。親だっていつまでも元気とは限らない。もしかしたら明日、いきなり喪…

先輩からの贈り物(公私のけじめ)

今までに、多くの先輩(先人)から、姿かたちでは表現できない沢山の贈り物をいただきました。今や大切な財産です。少しですがおすそ分けです。 『会社には、その企業としての活動に関連して、多くの施設、機械、工具、部材、資材、製品、文書、消耗品(えん…

説話(仏事と香り)

香(こう)は、仏教の伝来とともに儀式に無くてはならないものとして日本に伝えられました。 先祖供養、お墓参りなどには香やお線香で供養します。 こんな解釈もあります。 「私たちが生を受けた時を生有(しょうう)、命を維持し続けている間を本有(ほんぬ…

供養(お経を読むときの心得)

・お経の唱え方は各宗派でさまざまです。特に決まりは設けてはいません。心を込めて読みましょう。 ・節を付けて読む人が居ますが、節は付けず、たんたんと読みましょう。 ・始めと終わりの合図は、通常の日課では三つ位が適当でしょう。丁寧な行事の場合は…

和讃(わさん)

仏教用語の1つで、昔の高僧が、和語(大和言葉)を用いて仏や経典、先人の徳などについて褒めたたえた賛歌のことであり、後代の私たちに残したものです。 「日本で作った日本語の讃歌(さんか)」です。 内容を味わい噛みしめるようによみます。 和讃は漢字ひ…

先輩からの贈り物(ポジティブシンキング「前向きな人」)

今までに、多くの先輩(先人)から、姿かたちでは表現できない沢山の贈り物をいただきました。今や大切な財産です。少しですが、おすそ分けです。 『文字通り、ポジティブシンキング「前向きな人」は、成功をするための発想をし、努力する人は希望を語り、幸…