日本の収穫祭

日本の収穫祭としては、新嘗祭(にいなめさい)が相当します。
「にいなめまつり」または「しんじょうさい」ともいいます。
宮中儀式の一つで,十一月二十三日に、「天皇が新穀(しんこく:その年にとれた穀物、特に新米をいう)を天神地祇(てんしんちぎ:すべての神々)に供え,天皇みずから食す」行事です。
旧来より祝祭日の一つでしたが、「国民の祝日に関する法律」により、勤労感謝の日と改称されて国民の祝日となっています。
参考:「新嘗祭神嘗祭(かんなめさい)」
新嘗祭は、神嘗祭からおよそ一月遅れて行われます。
内容は重複する部分が多いのです。それは神嘗祭が「収穫物を神様に供物として捧げる」のに対して、新嘗祭は「神様に供え物をして感謝を表し収獲物を食べる」です。
日本の神話によれば、「自らもこれを食すことによって新たなる力を得、次の年の豊穣を祈る行事である」と考えられています。
又、日本では、古くから五穀の収穫を祝う風習がありました。
その年の収穫物は国家としてもそれからの一年を養う大切な蓄えとなることから、大事な行事として飛鳥時代に始められたと伝えられています。
eお坊さんねっと 説話集より