2012-08-01から1ヶ月間の記事一覧

整体(手技療法)

一口に手技療法といっても、特別に意識していない限り一般の人にはどれも同じように見えます。明確に区別できないところもあります。 大まかに分けてみると、手技三法といわれる「按摩、マッサージ、指圧」とその他に分類できます。 その他には、東洋医学を…

整体(気血の流れ)

身体を動かすと全身を巡る「気血」の流れがスムーズになります。 滞りがちだった箇所にも気血が流れ、全身が暖かくなり、活力に満ちてきます。 これは体液循環が良くなることで老廃物が運び去られ、同時に酸素と栄養分が運び込まれることによるものです。 各…

整体(心と身体)

心(=精神)が身体(=肉体)に大きく影響することはよく知られていることです。 一般的な例としては、ストレスによる胃潰瘍、心臓のトラブルなどが挙げられます。 最近では、西洋医学でも心と身体の関係を前提とした治療も広まってきていますが、東洋医学…

整体(ストレスと自律神経の働き)

人の身体はストレスを受けると、それに対抗しようとします。その時交感神経が緊張し身体は活動状態になり、その状態が継続すれば身体は疲労し、病気へと繋がっていくことになり得ます。 自律神経には身体が活発に動いているときに働く交感神経と、休ませると…

整体(身体の柔軟性と健康)

東洋医学では経絡に流れる気血の状態で身体の状態を考え、スムーズに流れることが良いとされています。 この流れが阻害されれば健康を害することになり、なりやすい箇所として間接部付近があります。 重要な経穴(ツボ)というのは間接部付近に多数あり、い…

供養(通夜:仮通夜と本通夜)

通夜には亡くなられた当日の夜に遺族のみで行う「仮通夜」と一般の弔問を受ける「本通夜」がありますが、最近では、どちらも短時間で済ませるか、どちらか一方のみの場合が多くなっています。 特に昨今では一般の弔問は受けない家族のみで行う形も多くなって…

供養(仏壇:仏壇開き)

新しく仏壇を家に置くときは、開眼供養(仏壇開き)を終えるまでは仏壇の扉は開かないようにします。 お墓と同様に開眼供養を行うことにより、仏壇が清められ本尊に魂がこめられるとされています。 仏壇は通常、家庭で使用する雑巾などで掃除するのは避けて…

整体(自然治癒力)

本来、人間、動物などの身体が生まれながらに持っている、「自らの身体は自ら治そう(守ろう)という力」を自然治癒力といいます。 ・外部環境の変化や体内の生理機能のバランスの乱れに対して自然に、「身体の状態を一定に保とうとする」、例えば、外気の温…

整体(経絡とツボ)

人間の生命活動の源となるエネルギーを東洋医学では「気」といいます。 このエネルギーを供給するため、身体には“気”の流れるルートがあります。これを経絡(けいらく)と呼びます。 “気”が順調にめぐっていれば健康で、“気”が滞れば不健康な状態にあるとい…

整体(気血について)

「気血」という言葉を耳にしたことがあると思いますが、これは一つのことではなく、「気」と「血」各々持つ意味があり、東洋医学的な見方を加えると、各々、 「気」:人間の生命活動の際のエネルギー源とされています。エネルギーという表現から、物質的なイ…

整体(整体とは)

「整体」という言葉、これは身体をどう見るかによって異なりますが、東洋医学的な見方を加え次のように考えます。 ・気血が滞りなく経絡を流れている。 ・骨格の歪み・ズレがなく、正しい姿勢が取れている。 をいい、「気」には、呼吸より得られる「天の気」…

整体(歪みとズレ)

日常生活の中で何気ないクセなどにより、身体は知らない間に歪んだり、ズレたりしています。 この歪みやズレが痛みやシビレの原因になり、更に進むと病気の誘引や原因になる場合があります。 歪みとは:体の中心線が緩やかに曲がっている状態をいいます。 ズ…

供養(仏壇:設置と配置)

通常仏壇は西に向かって拝むと言う意味から東向きに置くとよいとされていますが、住宅事情などがありますので、あまり風習にはとらわれずにそれぞれの事情にあわせて設置します。 本尊をはじめ、仏具などはいくつかの決め事や、宗派での決まりごとがあります…

供養(風習:出棺の際に鳴らすクラクション)

出棺の際にクラクションを鳴らすことがあります。 このクラクションを鳴らす風習の意味合いには諸説あるようですが、この由来は、古い風習で葬儀の際の葬列である野辺送りで行われていた茶碗割りのようです。 この茶碗割りの儀式は、故人が現世と縁を断ち切…

整体(生活習慣で身体が歪む:布団やベッドの状態)

日常生活の中で知らず知らずのうちに身体の歪みを作っていることがあります。 布団やベッドが柔らかすぎると寝ているときに身体が沈みこんでしまい、起きたときにだるく感じます。 これは就寝中、必要以上に身体が湾曲するためと、沈み込んでしまい寝返りも…

整体(生活習慣で身体が歪む:枕の状態)

日常生活の中で知らず知らずのうちに身体の歪みを作っていることがあります。 自分に合わない枕を使っていると、安眠、熟睡どころか、肩こりや頚椎変形などの原因になります。 形が大きすぎる、頚椎のカーブにあっていない、枕を当てる場所が違うなどが考え…

供養(卒塔婆とは?)

卒塔婆(そとうば、そとば)は、表と裏に経文、戒名、没年年月日などを記して供養するもので、語源は古代インドのサンスクリット語の「ストゥーバ」からきています。 ストゥーバは仏塔という意味があり、お釈迦様の遺骨を納めた塔を意味しています。 寺院で…

整体(生活習慣で身体が歪む:実は悪い姿勢)

日常生活の中で知らず知らずのうちに身体の歪みを作っていることがあります。 例えばTVを見るとき横になる場合があります。場所は床の上だったりソファーの上だったりしますが、頭の高さを保持するために腕で支えたり、枕を使ったりします。 この姿勢は頚…

整体(生活習慣で身体が歪む:荷物の持ち方)

日常生活の中で知らず知らずのうちに身体の歪みを作っていることがあります。 荷物を一方の手に偏って持つクセのある人は、生活習慣として身体のバランスを狂わせている可能性があります。長年の積み重ねで背骨や骨盤の歪みが起こり、特に重い荷物を持つ場合…

盂蘭盆会(うらぼんえ)

先祖をお迎えして感謝し、先祖の霊を供養します。 お盆の行事は、風習や地域、宗派によって様々です。 時期についても地域により異なります(7月中、8月中、8月下旬の3つがあるようです)。ここでは8月中で記述します。 お盆は先祖の霊が帰ってくると考…

供養(日常のおつとめ:合掌のしかた)

合掌は仏前における基本的な動作です。 右手は悟りの世界である仏さまを、左手は迷いの世界、つまり私たち人間をあらわしているといわれ、合掌することにより仏さま一体になれることをあらわします。 合掌の仕方は、両方の手のひらをぴったりとつけて、両方…

整体(生活習慣で身体が歪む:電車の中で)

日常生活の中で知らず知らずのうちに身体の歪みを作っていることがあります。 電車の中などでドアにもたれかかっている人を良く見かけます。 このような姿勢の人は、身体の中心線がずれているか、もしくはその予備軍の可能性があります。 身体の筋力不足の状…

整体(生活習慣で身体が歪む:普段接している家具)

日常生活の中で知らず知らずのうちに身体の歪みを作っていることがあります。 普段何気なく接している家具も、大きさが自分に合わない、配置が悪い等の場合、身体を歪ませる原因にもなります。 例えば台所の調理台の高さが低い場合、どうしても前傾姿勢にな…

整体(生活習慣で身体が歪む:椅子に座るとき)

整体(生活習慣で身体が歪む:椅子に座るとき) 日常生活の中で知らず知らずのうちに身体の歪みを作っていることがあります。 椅子(座椅子含む)に座るとき、背中が背もたれにきちんとついていなく(肩甲骨のあたりが背もたれについている)て、お尻が前にせ…

整体(生活習慣で身体が歪む:足を組む)

日常生活の中で知らず知らずのうちに身体の歪みを作っていることがあります。 椅子に座るときに足を組むクセのある人は、骨盤や腰椎、股関節に負担をかけていることになります。 大方のひとは、ほぼ同じ足の組み方で(クセ)、同じ姿勢を継続することでその…

整体(手首の疲れ)

キーボード操作を長く続けたり、手や指先を使って同じ姿勢で長時間作業をおこなうと手首が疲れてきます。 このような原因での疲れには腕にあるツボ「曲池(きょくち)」をほぐすように刺激すると効果的です。 位置は、ひじを曲げたらシワができます。曲げて…

供養(日常のおつとめ:お供物のそなえかた)

お供物は一般的には、礼拝者のほうに向けてそなえますが、霊供膳だけは本尊に向けます。 花は礼拝者のほうに向けて飾ります。これは仏さまの慈悲を意味しています。花は人の心を和らげます。花を枯らしてはいけないと言うことなどから造花をそなえている家庭…

供養(日常のおつとめ:お供物のあげ方)

毎日のそなえるものとしては、ご飯とお茶です(忙しいときはお水一杯でも)。 命日(月命日、祥月命日)、年忌法要、には果物や菓子、故人が生前に好きだったものがいいでしょう。 ただし、いくら好物だといっても、生魚や肉類の生臭さを感じさせるものは避…

整体(頚椎椎間板ヘルニア)

頭痛や肩こり、腕や手の痺れ(痛みを伴うこともあり)、こんな症状がでたら頚椎(けいつい)の椎間板(ついかんばん)の故障が考えられます。 頚椎は七つあり、頚椎の間にある椎間板がはみ出したりして神経を圧迫、刺激するために各種症状が起こります。 故…

整体(うつ病改善:足のツボ)

心と身体は密接に関わっています。精神的ストレスが身体の状態を悪くしたり、身体のゆがみなどが心の病に関連していることも少なくありません。原因が良くわからない症状にうつ病があり、改善に有効なツボが足にあります。八風(はっぷう)というツボで、足…