説話(木魚について)

木魚は、中国の打楽器をヒントに生まれたもので、元々はお寺の食堂や庫裡(くり:仏教寺院における伽藍のひとつ)に吊るして時間を知らせたり、行事などを知らせる為に打ち鳴らす「魚鼓」や「魚板」からヒントを得てリズムとり用に作られたものです。
木魚のリズムに合わせてお経をよむと、よみやすく、声も揃います。
日本には穏元(いんげん)禅師により江戸時代に伝わったと言われています。
魚の形をした竜頭(りゅうとう)になっていて、これには、「魚は昼夜、目を開けています。
不眠勉学を諭すために、打って怠惰(たいだ:怠けて義務をおろそかにすること)を戒めるとともに、魚が竜と化すように、修行を奨励する」といういわれがあるようです。
平たく言えば、眠気を覚ます役目をしているのですが、「ポックリ、ポックリ」と単調なリズムを聞いているとそのリズムが心地よく、不謹慎ながら余計眠くなりそうでもあります。
尚、木魚は宗派や寺、地域文化などにより使用しないところもあります。
eお坊さんねっと 説話集より