線香(せんこう)

「法要などの供養で使われるもので数種類の香原料とタブの葉の粉を練り合わせて、乾燥させたもので、形状としてスティック型、コーン型、コイル型のもの」があります。
もともとは、香木を刻んでこまめ焚いて焼香をしていたものを棒状に固めた(江戸時代)ようです。
原料によって「匂い線香」と「杉線香」の2種類があります。
匂い線香:椨(たぶ)の木の皮を基材に、各種の香木や香料の調合によって作られたものが多くあります。
杉線香:杉の葉の粉末を原料にして作られた、杉特有の香りのする線香で、主にお墓参りなどに使われます。
「お香」と作り方など、基本的なことは同じで、お香は香(かおり)を楽しむためのものであり、仏事などに用いられる線香とは区別されますが、香りの好みで線香をお香として、または逆にお香を線香として使っても構いません。
eお坊さんねっと 近代説話集より 合掌