説話:寺請け制度と檀家制度

日本では江戸時代に世界でも珍しい寺請け(てらうけ)制度が敷かれ寺が役場の戸籍係として利用されていました。
島原の乱(1637年「寛永14年」)が起こったとき、当時の幕府は神経を尖らせ全国の庶民はキリシタンでないことを示すために宗門人別帳(しゅうもんにんべつちょう)という戸籍簿に名前を記載し、その寺の檀家になり葬祭をその寺で行うことを義務付けたのです。この制度が定着して檀家制度が出来上がったのです。
キリシタン追放のための寺請け制度から始まった檀家制度は日本だけにしかない特殊な制度で、僧侶を葬祭専門職化させ、宗派の体質を堕落させる要因にもなったのです。
最近では檀家には入らない(又は檀家から外れていく)ご家庭が増えている現実もあります。
eお坊さんねっと 説話集より