説話(お供え)

仏さまにはなぜお灯明やお花をお供えするか?
仏さまをお祀りする時、「香華灯塗(こうげとうず)」と言って、香をたき、香を塗ってお花を供え、お灯明(とうみょう)をつけてお祀りするのが通例となっております。これは昔、インドでお客様を接待する時の作法からきています。
お客さまが家に着かれると、まず、きれいな香水でその汗を流し、身体に香を塗ってさしあげます。香を塗ると気持ちが落ちつき、リラックスします。お客さまに爽快な気分になっていただくということと、消毒や害虫から身を守るという意味ももっています。
次に季節のお花で髪かざりをつくり、お客さまの身体に飾ります。お客さまの身支度が整ったら、ご馳走をしてもてなすのが本式の接待の作法です。
花を見ると「きれい」「美しい」と心がなごみ自然と落ちつきます。灯明は仏さまの光、智慧を意味します。悩みや欲といった煩悩の闇をこの智慧(ちえ)の光が照らし、あかるくしてくれます。
eお坊さんねっと 説話集より
参考:「天台宗法話集より抜粋・編集