説話「一つの事に打ち込む」

お釈迦さま(仏教の開祖)に、周利槃特(しゅりはんどく)という弟子がいました。とても物覚えが悪く、自分の名前まで忘れてしまうので、名札の「名荷」を首にかけていましたが、それさえも忘れてしまう程です。(名荷が茗荷に似ていることから、迷信で茗荷を食べると物忘れがひどくなるというのは、ここからきています。)ある日、槃特(はんどく)は、寺を出る決心をして、お釈迦さまの所へ行きました。“お釈迦さま。私は、愚か者で、みんなの修行の邪魔になるので出て行きます。”するとお釈迦さまは、“自分が愚かだと気づいている人は愚かではない。自分は、賢いと思い上がっている人が愚かなのだよ。”と諭して、槃特の掃除好きを見越して、一本の箒(ほうき)を渡し、「塵を払わん 垢を除かん(ちりをはらわん あかをのぞかん)」という言葉を教え、掃除の時に唱えるよう励ましました。槃特は、こんな短い言葉でも忘れそうになりながら、何年も何年も箒を持って「ちりを払わん あかを除かん」と唱えながら掃除をしました。やがて、一つの事に打ち込んでいる槃特(はんどく)に、周りの弟子達も一目を置き、尊敬するようになりました。
ついに槃特は、「ちりやあかとは、執着の心なのだ。汚れが落ちにくいのは、人の心も同じだ。」と気づき、悟りを得たのです。
「こころと命の相談室」快栄寺(eお坊さんねっと)説話集より
参考:「天台宗法話集より抜粋・編集