戒名(戒名とは)

戒名(宗派により、法名、安名、法号などとも言います)は、
「 生きている人が、出家をする際に、 師から授かる 」が基本でしたが、
没後戒名(亡くなった後に戒名を授ける)は、
禅宗において、僧侶修行の途中(出家前)で亡くなった人を弔い、僧侶になったとみなし(「没後作僧(もつごさそう):没した後に僧と作(な)す」)、戒名を授けるしきたりが生まれた(室町時代)のが始まりと言われています。
作法としては、「頭を剃って僧侶になった「しるし」とする、読経を行い仏の道を教え導く、戒名を授ける」です。
この作法が現代に継承されています。
本題の戒名ですが、生前の仕事(職業)、特技、趣味、人生観、人となり、などなど、故人にふさわしい戒名を授けるのです。
戒名の字数と故人の成仏は関係ありません。
戒名は仏弟子になったというあかしの名前です。
文字数が多い戒名をつけるのが供養になると考えがちですが、仏の世界ではみな平等です。
IT坊主の法話集 より