供養(焼香)

焼香には「抹香」をたく、「線香」をあげる、の二通りの作法があります。葬儀、法要では抹香をたく場合が、多いようです。いずれも香を亡者に手向けるとともに、香気によって仏前を清めるものとされています。焼香は釈尊在世中からの儀式で、仏教伝来とともに身を清めて仏を供養するための習慣として取り入れられ、当時は沈香や梅檀香を粉末(抹香)にし、自分で調合して焼香したそうです。
抹香:焼香台の少し手前で遺族と僧侶に一礼。焼香台の前に進み遺影を仰いで一礼、合掌した後にご焼香します。数珠を左手にかけ、右手の親指、人差し指、中指の3本で抹香を軽くつまみ、そのまま右目の高さまで持って(ささげる)いきます『(抹香を、「つまんで手のひらを返す」や「額におしいただかずにつまんだ抹香をそのまま香炉に入れる」、「左手を添える」という宗派等もありますので気になる方は確認願います)。その後、抹香を香炉の中へ静かに入れます。宗派によって回数は変わります(1〜3回が一般的)が、1回で無礼にはなりません(会葬者の人数により1回のみという案内がされる場合が多い)。
線香:1本〜3本、1本を二つに折る、1本を二つに折り香炉の中に横にねかせて置く、火をつけないで折って供えるなど作法は様々ですが、1本で無礼にはなりません。
作法は、どちらも基本は同じですが、宗派や地方文化があります。回数は?本数は?ということよりも、心を込めて焼香するということです。気になる方は喪主や親族の方作法を見て、同じようにするといいでしょう。
IT坊主の法話集より