マナー・しきたり(三々九度)

おめでたい所作、「三々九度」、諸説あるようですが、基本的なところはほぼ同様で、「一つの器で共飲することにより一生苦労を共にする」や「間接的くちづけによって堅く夫婦の契りを交わす」という誓いを意味しています。
また何度も互いに盃を重ねることによって、縁を結ぶという意味もこめられていて、「誓いの盃」・「夫婦かための盃」などとも表現されます。
三つの盃(杯)で、「天、地、人」(家族、親戚、近隣)皆そろってこれを祝います。
盃は各々、「小(天の盃)・中(地の盃)・大(人の盃)」を示しています。
夫婦かための盃は、盃に二度そっと当て、三度目に注ぎます。
新郎新婦は盃の酒を三度に分けて飲みます。
盃三つとも同様に行いますので 「三々九度」になります。
「夫婦かための盃」の後に、両家の家族・親族も揃って一同に盃を口にすることを「親族盃」・「親族かための盃」などといい、いずれも三回に分けて飲むような所作をしますが、実際には二口目までは盃を口に付ける程度にして三回目で飲むようにします。
三はめでたい陽数、九は、めでたいことの頂点を示す数字を表しています。
尚、風習、しきたりで異なることがあります。
著書:「−IT坊主のひとりごと」より