説話(お盆と施餓鬼供養)

お盆(盂蘭盆会)は、お釈迦様の弟子で神通力にすぐれた目連尊者が、亡くなった母親がどうしているかと神通力を使ってみると、餓鬼道の世界に落ち、体は痩せこけ、お腹だけ膨らませて、口に入れようとする食べ物すべてが燃え上がり、もがき苦しんでいたのです。母親は、生前、他人の不幸を省りみず人を騙し、己の欲求のみに生きました。その結果が餓鬼道だったのです。驚いた目連尊者が、お釈迦様に相談したところ、『雨季ももうすぐ明ける。雨季の間、修行に篭っていたお坊さん達がでてきたら、お坊さん達を供養することによって、母親は餓鬼道の苦しみから救われるだろう。』と言われました。早速、言われたとおり供養し、神通力で母親の様子を見てみると、母親は餓鬼道より救われ、微笑んでおられました。この供養がお盆(盂蘭盆会)のはじまりです。
一方「施餓鬼供養」の起源は、お釈迦様の弟子である 阿難尊者が座禅修行している時、口から火を吐く一人の恐ろしい餓鬼が現れ、「お前は三日後に死んで、私のように醜い餓鬼に生まれ変わるだろう」と言いました。驚いて、どうしたらその苦難を逃れられるかと餓鬼に聞くと、「餓鬼道にいる困苦の者に対して飲食を施し供養すれば、お前は苦難を脱することができ、寿命も延びるだろう」と言いました。困った阿難はお釈迦様に相談したところ、『観世音菩薩の秘呪がある。一器の食物を供え、仏・法・僧の三宝を供養すれば、その食べ物は無量の食物となり一切の餓鬼は充分に空腹を満たされ、施主は無量無数の苦難から救われ寿命が延長し、その功徳により仏道を悟ることができる』と言われました。阿難が早速その通りにすると、阿難の生命は救われたのです。この供養が施餓鬼(施餓鬼会)とされています。
似ているこの二つの云われがあいまって、最近ではお盆の時期に施餓鬼が行われるようになっていますが、本来の云われが別であり、多くの寺院では、お盆の時期とは別に施餓鬼会を行います。
eお坊さんねっと 説話集より