葬儀作法:死装束(しにしょうぞく)

地域や宗派により作法は異なりますが、旧来作法の一つとして、「死装束」は「経帷子(きょうかたびら:仏式で亡くなられた方を葬るとき、に着せる着物)」を着せ、「頭巾(三角巾)」を額にあて、三途の川の渡し賃といわれる「六文銭」の入った「頭陀袋」を首にかけ、手甲(てこう)を着け、脚絆(きゃはん)を巻き、足袋、わらじ、杖などで旅装束(たびしょうぞく)にします。
「経帷子」は、僧の姿になぞらえて、白木綿に経文を記した着物で、明衣(みょうえ)とも浄衣(じょうえ)ともいいます。
経文は宗派により異なります。
最近では、「死装束」そのものが簡略化されたり、生前着ていたお気に入りのものを着用されることが多いようです。
eお坊さんねっと 近代説話集より 合掌