お墓の種類

お墓は、ご先祖や故人と自分或いは家族が、今日生かされている命に感謝する為の対話の場です。現在のような石柱形が増え始めたのは江戸時代の中頃からといわれています。本来お墓は個人墓でしたが、明治時代末期ころから次第に○○家之墓といったように家族墓として建てられるのが多くなっています(それ以前はお墓を作らない事も多くあったようです)。いうまでもないことですが、宗教的にはこの形はたいして意味がないことです。
お墓の種類は、現代では次のようなものがあります
■家族墓・・・「先祖墓」、「代々墓」ともいいます。代々受け継いでいくお墓です。
■合葬墓 (がっそうぼ)・・・合同墓、共同墓、集合墓、合祀(ごうし)墓ともいいます。主に後継者のいない方などが多く利用されます。
■納骨堂(のうこつどう)・・・遺骨を預け保管する形態のお墓です。一般の方、後継者がいない方など幅広く利用されています。
樹木葬(じゅもくそう)・・・墓石は建立せず、樹木や花木を植えて墓標とするお墓です。
家族環境や社会環境の変化など、時代の変化と共にお墓の形態も大きく変化しています。ねばならないといったものはなく、ご家族、ご自身の考え方や信条、生活スタイルなどを踏まえてご供養方法を選択されることがいいでしょう。
eお坊さんねっと 快栄寺 合掌