僧侶とは

僧侶のかたちには、釈尊(お釈迦さま)の時代から、出家と在家の二種類がありました。その時代においては、家庭(妻子)は得ずに世俗を離れてサンガ(寺院)などで暮らしながら修行の道一筋に専念すること(人)を出家者又は出家僧侶といい、家庭と職業を持ちながら指導者について修行する人が在家者又は在家僧侶です。これが大まかな定義で、男性を居士、女性を大姉と呼んでいたのです。
現在(日本の)では、大部分の僧侶は、修行期間においては寺院(修行場所)などで修行&生活を行い、修行期間以外は、寺院という設備に付随した住居や自分の家などで一般人と同じ生活をしている人が増えています。
又近年では、出家と言う呼び方についても、各宗派や宗門の定めに従って、僧侶としての資格や許可証(度牒:どちょう)を得る事に対して言う場合が一般的になっています。つまり、僧侶イコール出家という捉え方は、今の日本では当てはまらない状況にあります。(完全に出家して寺院などで修行、生活をしている僧侶も居ます)
しかし、出家とか在家とかという形より、本来の役割は、「不安を取り除き、人の心を癒すこと」というのが僧侶なのです。しかしこの本質はどこへいったのか、世間の人からは葬式坊主などと揶揄されている現実があります。
eお坊さんねっと 説話集より