寺請け制度と菩提寺

日本では江戸時代に、寺請け(てらうけ)制度が敷かれました。これは、島原の乱(1637年〜38年)の後、幕府はキリスト教禁止を強化するため、どの家も仏教のいずれかの宗派に所属させ、寺院の檀家(檀徒)になるようにした制度で菩提寺の始まりです。幕府は、宗門改役を設置し、宗門の改め(信仰調査)を行い、寺院にその檀家の家族全員分についての、出生地・生年月日などを届けさせ、宗門人別改帳(しゅうもんにんべつあらためちょう:今で言う「戸籍簿」)に登録しその内容を寺院に保証させ、キリシタン信徒ではなく、寺の檀家であるという証明としたのです。
この制度によって民衆は、いずれかの寺院を菩提寺と定め、その檀家となる事を義務付けられました。
また、葬祭をその寺で行うことも義務付けたのです。
婚姻、・旅行(関所を通る時も檀家の証明書がないと通れませんでした)・就職・移住などに際してはその証文(寺請証文)を発行していました。この頃から各家には仏壇が置かれるようになり、法要の際には僧侶を招くという慣習が出来上がったのです。お盆のお経回りの折には、各家にキリストが祀ってないかを確認させ報告をさせたようです。
このように、仏教の檀家(檀信徒)であることの証明を寺院から請ける制度が寺請制度です。
寺請制度は明治初頭まで存続し、1871年(明治4年)に廃止されました。檀家制度は明治維新以降も風習として残っています。
eお坊さんねっと 説話集より