檀家とは、信徒とは

宗派や地域文化などによって、その意味合いや呼び方は様々です。
お寺を構成しているのは、お寺の従業者(関係者)とその家族、そしてなによりお寺を支える檀家であり檀徒及び信徒です。檀家とは、その寺にお墓を持っている家のことをいいます。お寺に帰属し、施しをする契約を結んだ家のことです。つまり、特定の寺が葬祭供養を執り行う代わりに、財施(ざいせ:お金や物品の施し)によりお寺を扶助する家を指します。
檀徒とは、檀家の人々のことを言い、継続的にその寺院で仏事を営む人です。
信徒とは、そのお寺にお墓はないけれども、信条、教え、考え方などに共感(信奉)する人のことを言うことが多いようです。呼び方も、「信徒、信者、教徒、宗徒、門徒」などと様々です。
檀信徒という表現をする事がありますが、これは檀家、檀徒及び信徒をまとめた言い方です。
近年では、霊園を利用される方(家)が増えていてどこの寺院の檀家にもなっていない家(人)が多いのも現実です。          eお坊さんねっと 説話集より