お彼岸の時期

お彼岸は、春三月の春分の日、秋九月の秋分の日をそれぞれ中心として、その前後三日間を合わせた一週間を、春のお彼岸、秋のお彼岸と呼んでいます。最初の日を彼岸の入り、まん中の春分の日秋分の日を中日、そして最後の日を彼岸明けといいます。
仏教には西方浄土といって、西に極楽があるという考えがあります。
春分の日秋分の日には、太陽が真東から出て真西に没します。この真西の日没のところこそ、往生の願いをかなえてくれるところであるという考えで、春秋二季のこの時期に彼岸会が営まれるようになったという説があります。
また仏教では、苦しいことも快楽も、善きにつけ悪しきにつけ、極端に走らず中道を重んじます。春と秋の彼岸の時期は暑からず寒からずで、季節の中道ともいえるでしょう。この中道を尊ぶ考え方が季節の中道と重なり、この期間に彼岸会を行うようになったのだともいわれています。
暑さ寒さも彼岸までといわれるように、季節の変わりめであり気候もいい時期のお彼岸は日本人の生活に定着しています。単に仏教上の行事ではなく生活の中で季節の変化点にもなっています。
eお坊さんねっと 説話集より