説話:法要の種類(年忌法要:ねんきほうよう)

日本の中陰法要(ちゅういんほうよう)である四十九日(満中陰:まんちゅういん)以降の法要は、中国の儒教の礼法にならい、先ず一周忌と三回忌の法要を営む習慣ができました。
及び中国から習った七日七日の説を基本として七回忌を定め、以降は六を足していく周期と十に七を加える二本立ての年回忌を設けたのが始まりです。
十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二七回忌、三十三回忌まで、三と七のつく年が年回だと覚えておくと良いでしょう。(二十三回忌と二七回忌を一つにして二十五年目に行う地域もあります。)
三十三回忌を一つの区切りとすることが多いですが、五十回忌、百五十回忌、二百回忌・・・と五十年ごとに法要を行うことがあります。このような習慣があるのは世界でも日本だけです。
eお坊さんねっと 説話集より