おせち料理

おせち料理の「おせち」は「御節供(おせちく)」の略で、昔はお正月だけでなく季節の変わり目の節句節供)に神様に差し上げたご馳走をみんなで共食(きょうしょく)するものすべてを言いました。
お正月は特に年神様を迎えてということからか重要な節供として定着し、「おせち料理」=「正月料理」で、縁起のよいものが重宝され、家族の安全・安心・健康・多幸、子孫繁栄、五穀豊穣、などなどを願い山海の幸が盛り込まれます。
奈良時代に朝廷内の行事として始まったのが、江戸時代に入って徐々に一般に広まったようです。
地域により、各家庭によりさまざまな風習やしきたりが引き継がれています。
もとは、「ごぼう、にんじん、こんにゃく、大根、焼き豆腐など」を中心にした煮しめが主で、
縁起をかついだ、「かずのこ(五穀豊穣、子孫繁栄)、こんぶ(喜ぶにつながる)、黒豆(マメに働く)など」が入り、
やがて、「ぶりやいか、海老などの魚介類、紅白ものなど」が加わったものになっています。
IT坊主のひとりごと