説話(七福神とは)

七福神はインド、中国、日本の三か国の神が組み合わさって、福、徳、寿などを与える神々として生れました。
この信仰を世の中に弘めたのは、江戸時代の初めに上野の寛永寺を開いた天海大僧正だといわれています。大僧正は家康公に対し「公はこの乱世を治め、天下泰平の基(もとい)を築く福徳を備えている」と述べ、合せて七福神のもつ七つの福徳を書いて示しました。
即ち、寿老人の寿命、福禄寿の人望、恵比寿の正直、布袋(ほてい)の大量、毘沙門天の威光、大黒天の財富、唯一の女神である辨財天(べんざいてん)の愛敬(あいきょう)という訳です。
家康公はこれを見て大いに喜び、すぐに狩野探幽(かのうたんゆう)に命じてこの七福神の画を描かせました。これが今日私達がよく見かける七福神の画の最初だといわれています。今日のように七福神信仰が盛んになったのは、江戸時代の後期の一八〇〇年代に入ってからといわれています。
よくこの七福神が一つの船に仲良く乗った宝船の画を見ます。これは、七つの福徳を一身にうけ、社会の荒波を無事に乗り切っていけるようにという大きな願いが込められているのです。
eお坊さんねっと 説話集より
参考:「天台宗法話集より抜粋・編集