説話(食事の変遷:弥生時代)

お釈迦さま(仏教の開祖)は食について「食は、肉体を維持するためのものです。修行の支えになると共に、空腹の苦を無くします。しかし満腹の苦を起こしてはいけないのです。食によって過ちを犯さず穏やかに過ごせますように。」と説いています。
この食についての歴史を少し紐解いてみます。今回は、「弥生時代の食」です。
弥生時代は、米作りが盛んで栽培した米を、漁や狩りで手に入れた魚や動物の肉、採集した木の実や野菜などと一緒に食べたようです。炉の周りに集まり、土器に盛った料理を手づかみで食べていました。
一般庶民の食事例ですが、赤米の飯、大根とワカメの和え物、いり大豆、鮎の塩焼き、アサリ・イイダコなどのうま煮、及びお酒などが食卓に並んだようです。この時代も後期(卑弥呼の時代)になると上流層の食事は、山菜と玄米の炊き込みご飯、アワビの焼き物、ふぐの一夜干し、キビで作ったもち、アワで作った団子、マダイの塩焼き、サトイモ・たけのこ・豚肉の煮物、ハマグリ・イイダコ・ワカメの煮汁などであったようです。』
格差の始まりは、このころからですかね。
「IT坊主の無駄方便」/eお坊さんねっと 説話集より  参考:日本の歴史(学研)