日本語あれこれ(たらい回し)

“物事を次々と送り回す”ことを「たらいまわし」といいます。これは明治〜大正(江戸という説も)時代にかけて流行った曲芸で、曲芸師たちが「仰向けになって足でたらいをくるくると回します。ある回数まわしたら次の人(曲芸師)に受け渡していく」状態を指して言います。文字通り「たらいまわし」です。
『因みにここでいう「たらい」とは洗濯機が無かった時代、主に洗濯用として造られた丸い形をした木製の桶(おけ)です。近年ではプラスチック製、サイズも材質も様々で洗面器、洗い桶とも云います。小さいものは顔や手を洗うために使われることから「手洗い」が縮まって「たらい」という説があります。』
この状態を指して、たらい回しとは「一つの物事を責任をもって処理せずに次々と送り渡すこと」と辞書には解説してあります。こういった意味合いから「責任回避などから順繰りに送り回すこと」とか「誰も責任をとらず事柄を引き受けようとせず次の人(所)に回すこと」、挙句は「たらい回し(順送り)人事」などと使われることがあります。
曲芸として人を楽しませたことから生まれたこの言葉、今やマイナーなイメージで使われることが多くなっています。
IT坊主のひとりごと「IT坊主の無駄方便」集より