説話「微妙」

「微妙」は、歴史の古い言葉や仏教用語では「みみょう」と発音することが多くあります。近代になってから一般的に「びみょう」と発音されるようになりました。仏教経典では今でも「みみょう」と発音します。
元々は“言葉では言い尽くせない不思議で奥深い意味合い”があるとか“人の知識では知ることが難しい不思議さ”を表現する語で、「言葉にしにくい何とも言えない良さを表したり、奥深くすばらしいこと」を表現する意味を持っていた賛辞の言葉だったのですが、いつの時代からかこの賛辞の意味合いが失われて「微」のもつ意味合いが前面に出て、「少し、わずか、やや」等や「複雑できわどくてどちらとも言い切れない」状態・様子(感覚など含む)を表現する言葉に変化しているようです。
現代では、どちらかというと否定的なニュアンス(感覚)が込められて使われたりデリケートと同様の意味合いで使われたりすることが多いかも知れません。(これらの意味合いの場合には何故か“ビミョー”と伸ばし音になるようです。)
しかしながら本来の意味合いをご存知の方からすれば捉え方はどうなるか・・・?です。
同じ言葉でも会話する相手とT.P.Oにより受け止め方も「びみょう」です。
「IT坊主の無駄方便」/eお坊さんねっと 説話集より