説話「檀家とは?」

「檀」とはもともとインドの古い言葉〈サンスクリット語〉の「ダーナ」に漢字を当てた「檀那」が由来です。では「ダーナ」とは何でしょうか。日本語に訳すと「布施」ということです。つまり「檀家」とは、「布施をする家庭」を意味しています。「布施」の「布」とは、自分の都合にとらわれず、普く心を行きわたすことで、「施」とは、施すことを意味します。つまり「布施」とは、仏教徒が仏の教えを守り信じて、仏に近づこうとするうえで最も大切な行いの一つとされています。
一般的に「檀家」といえば、特定のお寺にお墓をもち、ご先祖の供養や葬儀を依頼したり、またその寺の護持に協力する人々(家)のことをいいます。これは、江戸時代にできた日本独特の制度です。その関係は年々薄れてきてはいますが続いています。
「こころと命の相談室」快栄寺(eお坊さんねっと)説話集より
参考:「天台宗法話集より抜粋・編集