お盆(お盆の始まり)

お盆は仏教で使われる言葉の盂蘭盆会(うらぼんえ)からきています。
お盆の始まりについては、次のような仏教説話があります。
「お釈迦様の弟子目連が、地獄(餓鬼道)に落ち逆さ吊りにされ苦しんでいる母を救うため、お釈迦様の教えに従い7月15日(旧暦)、僧侶や貧しい人たちに、物や食物を施すことでその功徳(くどく)により母を苦しみから救うことができた」ということです。
この供養を行うことにより、現世の父母は長生きし、祖先も救われる。ここから始まったといわれています。
このことから、毎年7月15日にご先祖を家に呼んで、供養する風習が「お盆」とよばれています。
お盆行事は、7月13日〜16日又は8月13日〜16日に主に行われます。
eお坊さんねっと 近代説話集より 合掌