おもてなしに通じる「無財の七施」

仏教の教えには「無財の七施」というおもてなしに通じる、金品には代え難い布施で、次の七つの教えがあります。
1.眼施(げんせ):優しい眼差(まなざ)しで相手を見ることです。温かい心は、眼を通して相手に伝わります。
2.和顔悦色施(わげんえつじきせ):和やかで穏やかな顔で接することです。笑顔は相手との距離を近づけます。
3.言辞施(ごんじせ):思いやりのある態度と共に優しい言葉(ひとの心を大きく揺さぶります)をかけることです。
4.身施(しんせ):評論やただ見ているだけでなく、自分の身体を使って奉仕することです。
5.心施(しんせ):人の心は感じることから繋がります。人に心をくばり、共に喜び悲しむことが出来る心です。
6.床座施(しょうざせ):席や場所を譲ることです。労わる、優しい気持ちから手を差し伸べる具体的な行為です。
7.房舎施(ぼうしゃせ):風や雨露をしのぐ場所を提供したり、傘を差しかけたりする思いやりの行為です。
相手が期待していなかったことや意識して(気づいて)いなかった事柄に対して、さりげなく対応をされた場合の感激は一入(ひとしお)で、時には勇気、やる気などにも繋がることがあり、人の心を豊かにすることにもなります。
参考:『東京IT新聞 「IT坊主の無駄方便」』