お盆

お盆は仏教で使われる言葉の盂蘭盆会(うらぼんえ)からきています。お盆は、「お釈迦様の弟子の目連が、地獄(餓鬼道)に落ち苦しんでいる母を救うため、お釈迦様の教えに従い7月15日(旧暦)、僧侶や貧しい人たちに、物や食物を施すことでその功徳により母を苦しみから救うことができた」。この供養を行うことにより、現世の父母は長生きし、祖先も救われる。ここから始まったといわれています。このことから、毎年7月15日にご先祖を家に呼んで、供養する風習が「お盆」とよばれています。一般的にお盆行事は、7月13日〜16日又は8月13日〜16日に行われます。
新盆(にいぼん[初盆]);亡くなられた人が四十九日を過ぎ、初めて迎えるお盆です。迷わずご自宅に入っていただくよう、目印として、絵柄の無い白提灯を玄関先や軒下などに吊り下げ火を灯します。地域によっては、生前、ご本人が身に着けていたもの(襦袢やシャツなど)を吊り下げるところもあるようです。
迎え火;新盆の家は、13日の午前中、それ以外の家は午後から夕方にお墓参りをし、先祖の霊を家に案内します。地域により、家の門口や玄関先でホウロクや素焼きの皿にオガラを入れて火をたいたり、精霊馬(しょうりょううま)[キュウリとナスビに割り箸を刺して馬と牛に見立てたもの]をお供えしたりします。(キュウリは馬の例えです・・・お盆のときに、少しでも早く迎えられるようにとの願いを表現しています。ナスは牛を表現しています・・・お盆が終わって、帰るときはのんびりと。)
送り火;16日にオガラや白提灯を燃やして、お迎えしたご先祖の霊に帰っていただきます。昔は、盆棚のお飾りやお供え物を纏めて、マコモに包んで川などに流していましたが、最近では環境汚染の問題もあり風習も変化しています。eお坊さんねっと 説話集より