「有象無象」

有象無象の「象」は、「かたち」のことで、形の有るものと無いもの、すなわち、ありとあらゆるものを指します。
このことばの一般的な解釈は、「数は多いが種々雑多なもの、ろくでもないものなど」となっており、使い方は要注意です。
しかし、由来はお釈迦さまが使った「有相無相」(うそうむそう)という仏教用語で「形の有るもの無いものすべてのあらゆる存在」。つまり、森羅万象(しんらばんしょう)を意味しており、本来は悪い意味ではなかったのですが、いつの間にか「相」が「象」に変わり、意味合いも“おおぜいの者、烏合(うごう)の衆”などという使われ方になったのです。
ちなみに、森羅万象の出展は、お釈迦さまの教えが多く含まれていると言われている最古の仏教経典の一つ「法句経(ほっくきょう)」で、「森羅」は樹木が限りなく茂りたくさん連なる情景、「万象」はすべてのものを指していて、天地間に存在する、数限りないすべてのもの(万物)や事象のことを言い表しています。なお、万象は「ばんぞう」「まんぞう」とも読みます。
『東京IT新聞 「IT坊主の無駄方便」』より抜粋編集