勢不可使尽(いきおい つかいつくす べからず)

中国宋の時代、ある寺を任せることになった弟子に「法演(ほうえん、〜1104年):禅宗の高僧」が与えた四戒「法演の四戒(ほうえんのしかい)」のひとつで、 “勢いだけではなく謙虚さを持つこと”です。
“勢い”は大切です。勢いを掴むことも勢いに乗ることも大切です。やる気の無いところには何も育ちません。勢いのあるところに人は寄ってきます。これが現実です。しかし、勢いは時として、相手を支配する力(権勢、威力)になったりもします。自分の勢いは自分で得た力だと勝手に思って、傲慢な振る舞いや行動をとると周囲の反発を招き、いずれ禍(わざわい)を招くことにもなります。「多くの人の支えのおかげ」と受け止める謙虚さも必要です。
勢いは、時勢(じせい)とも言い時(今)の勢いです。先が保障されたものではありません。たとえコツコツと努力をして立場や地位を得たにしても、自分が頑張ったからだ、自分には能力がある、だからこの会社(組織)は上手くいっているのだ――などと思っていたとすると、気がついたときには誰も居なかったということになりかねません。 お客様や周りのお蔭と思う心が大切です。勘違いで有頂天になっているとどんなしっぺ返しがあるかもわかりません。
「調子に乗っていい気(傲慢)になるな!」という戒めです。
『東京IT新聞 「IT坊主の無駄方便」』より抜粋編集