説話(食事の変遷:平安時代)

お釈迦さま(仏教の開祖)は食について「食は、肉体を維持するためのものです。修行の支えになると共に、空腹の苦を無くします。しかし満腹の苦を起こしてはいけないのです。食によって過ちを犯さず穏やかに過ごせますように。」と説いています。
この食についての歴史を少し紐解いてみます。今回は、「平安時代の食」です。
平安時代の貴族の食事はとても豪華だったのです。魚や野菜、つけもの、海藻などで、食材を遠くから運ぶために、腐りやすいものは煮たり干物にしたりしたのです。一方庶民のおかずの種類は少なく質素だったのです。例えば庶民の食事が、「玄米のご飯、ウリとワラビの漬物、青菜の汁、塩」に対して貴族の食事(宴会の時の例)は、「白米、焼いた鯛の盛り合わせ(たい・シイタケ・海藻)、冷麦、チーズ、アワビのウニ和え、サトイモの煮物、かものなます。寒天、果物の盛り合わせ(カキ・ナシ・クルミ・ナツメ)、清酒」と豪華であっ長です。』
更に、格差拡大になってきました。
「IT坊主の無駄方便」/eお坊さんねっと 説話集より  参考:日本の歴史(学研)