説話(食事の変遷:鎌倉時代)

お釈迦さま(仏教の開祖)は食について「食は、肉体を維持するためのものです。修行の支えになると共に、空腹の苦を無くします。しかし満腹の苦を起こしてはいけないのです。食によって過ちを犯さず穏やかに過ごせますように。」と説いています。
この食についての歴史を少し紐解いてみます。今回は、「鎌倉時代の食」です。
鎌倉時代は、貴族の食事はとても贅沢だったのですが、武士の食事はとても質素だったのです。しかし食材は新鮮で、栄養バランスのとれた食事であったのです。
食事の例として、庶民の食事は「米や麦などの穀物を主食としアワなどをまぜたまぜご飯、イワシの塩焼き、野菜の塩汁」で、武士の食事は、「玄米のご飯、干し魚、サトイモ・ゴボウ・カブの葉の味噌汁、梅干、にごり酒」です。』
いよいよ武士(サラリーマン)の登場です。この時代の武士は質素を旨としていたようです。
「IT坊主の無駄方便」/eお坊さんねっと 説話集より  参考:日本の歴史(学研)