日本語あれこれ(天王山)

“てんのうざん”。勝負事で天下分け目の戦いのことを天王山といいます。
織田信長明智光秀に討たれたのが「本能寺の変」。その明智光秀に敵討ちをするために豊臣秀吉が決起した戦いが『山崎の戦い』です。そして天王山は京都南部(山崎)にある小高い山で地理的には水陸交通の要であったのです。当時の戦(いくさ)に勝つには、如何に有利な場所に陣取るかが勝利の優位を決定付けました。従って天王山は正にその戦の流れ(勝敗)を決定付ける要所だったのです。
この要所を知っていた秀吉は先に天王山を陣取り布陣し、勝利し、天下統一をする足がかりにしたのです。
この歴史については良くご存知のことかと思いますが、その他この天王山は、それ以前の戦である「南北朝時代の戦いや応仁の乱鳥羽伏見の戦い」などでも戦の要にもなった地であり命運を決する重要な所だったのです。
これ等の故事から、勝敗を分かつ重要な分岐点のことを『天王山』と云うようになったのです。
従って「天王山」というのは例えば、ひとつのチーム(又は個人)にとって1シーズンに1度あるかどうかという極めて重要な場面(局面)で使われる言葉です。
何度も大安売りされる表現ではないのです。
IT坊主のひとりごと「IT坊主の無駄方便」集より