日本語あれこれ(四六時中)

「しろくじちゅう」と言います。一日中、終日又は日夜のことを言い表す言葉で良く使います。
昔(江戸時代)は、一日の時間を、「子(ね)の刻」とか「丑(うし)の刻」というように干支(えと)の十二支で表していました。(昼夜六つの刻(とき)があったのです)
つまり一日は十二刻(とき)です。一刻(とき)は今の二時間です。(時代劇などでご存知かと)
従って元々は、一日中のことを「二六時中」→(2*6=12)と言っていたのです。
時代が変わり一日が二十四時間制に改まり「二六時中」が「四六時中」になったのです。
「ことば」にも歴史が反映されています。
IT坊主のひとりごと「IT坊主の無駄方便」集より