説話(「ぼたもち」と「おはぎ」)

我々日本人は彼岸を先祖供養の日、お墓参りの日としています。そこで欠かせない物があります。それは「ぼたもち」と「おはぎ」です。ぼたもちは「牡丹餅」と書き、おはぎは「萩の餅」とも呼ばれるように、どちらもその形や色を、季節の花である牡丹や萩に見たてて名づけられました。同じ餅を、春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」と呼んできました。
むかしからお彼岸には、この「ぼたもち」と「おはぎ」をつくり、仏前にそなえてきました。さらには、ご近所のみなさんに配るというならわしも伝えられています。
なぜ、それらを用意するのでしょうか。じつは、昔は甘いものを口にする機会が乏しく、「ぼたもち」と「おはぎ」は特別の食べ物でした。大事なご先祖さまのために特別のごちそうを家族みんなでつくり、報恩の気持ちを添えてささげたのが、「ぼたもち」と「おはぎ」だったのです。ご縁のある方々に配るのは、お彼岸にふさわしい「ほどこしの修行」に通じるものでした。甘いおはぎには、篤い「まごころ」がこもっているのです。
「IT坊主の無駄方便」/eお坊さんねっと 説話集より
参考:「天台宗法話集より抜粋・編集