説話「豆腐(とうふ)」

豆腐は中国で作られ僧侶によって日本に伝えられました。寺院に普及し、やがて、民間にも広まっていった仏教には縁のある食べ物です。僧侶は漁食肉食をしなかったので、豆腐は大切な蛋白源として愛用されました。油揚げ、生揚げ、がんもどきなどの材料などにもなります。
同じように日本に渡来し、寺院から民間に普及し日本化したものに「味噌、納豆、饅頭」があります。「味噌は中国の鑑真(がんじん:奈良時代帰化僧で律宗の開祖)が伝えたといわれている。納豆は当初は寺納豆と呼んだ。饅頭は僧侶とともに来日した中国人の弟子が製造した奈良饅頭が最初といわれている。」このように仏教とともに渡来した食べ物は数多くあり今や立派な日本食です。
「IT坊主の無駄方便」/eお坊さんねっと 説話集より
参考「楽しい仏教用語」(http://www.terakoya.com/yougo/b_yougo.html)より引用&編集