説話「南 無(なむ)」

仏様に手を合わせる時、その仏様が阿弥陀(あみだ)仏だとしたら、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と唱えます。では、南無(なむ)とはどういう意味なのでしょうか。
インドには人びとが合掌して、「ナマス・テー」と挨拶する所作があります。これは「あなたに敬礼します」という親愛と尊敬を込めたことばで、出会った時も別れる時も「ナマス・テー」です。このナマスが「南無(なむ)」です。南無とは信じることですから、「南無仏(なむぶつ)」と唱えたならば、「仏様を信じます」と表明したことになるのです。本尊が観音様なら、「南無観世音菩薩(なむかんぜおんぼさつ)」となる訳です。
ご存知の、マンガ「一休さん」などで、「たすけて」というところを「南無三(なむさん)」という場合があります。これは、南無三宝(なむさんぼう)のことで、三宝とは、仏・法(仏の教え)・僧(寺)の三つの心のよりどころという意味ですから、対処に困ってすがる思いでつぶやいたのかも?
「こころと命の相談室」快栄寺(eお坊さんねっと)説話集より
参考:「天台宗法話集より抜粋・編集